扉○ | 目次○ | 五十音順○ | メディア別○ | 発表順○ | 掲示板○ | その他○ | 情報○ | 更新履歴○ |
1970・1980年代○ | 1990年代○ | 2000年代○ | 2010年代○ |
2020年○ | 2021年○ | 2022年○ | 2023年○ | 2024年○ | ● |
作品名 | 詳細 配色:モノクロ■■・カラー□□・少色■■■等 | 更新日 | |||||
(仮)年賀状(2025) | 250112 | ||||||
※ | □□ 結び目にビーズ細工のチェーンを絡ませた黒とグレーのツートンのリボンを巻いたベージュのクロッシェに、鼈甲柄の眼鏡のボブカットの女性、左手の人差し指を首元に、矢絣紫の着物にベージュの上っ張りを羽織り梅和柄のストールを巻いて、両手には指側に白レースをあしらったモスグリーンの毛糸の指なし手袋、右手に民芸品の緑色の竹蛇の柄を持つ。左上に「2025迎春」、右下に「マルシーAkihiro Yamada」。 砥部注:2025/1/1 2:00の掲示板に初音むつなさんから、「文学少女風のお嬢さんと玩具の竹蛇。シチュエーションはやや謎ですが、手袋が暖かそうで、なかなかよろしいんじゃないでしょうか(^^)」といただきました。 | ||||||
(公式山田章博年賀企画「2024年年賀状」■1月1日〜配信) | |||||||
(部分)GEAR | 250112 | ||||||
イラスト | ※ | □□ 頭上にギアロゴの「個001」白ドールの上半身を中心に、左側に赤・青、右側に黄・緑のそれぞれ「個001」のロボ。地色は臙脂に金模様。ドールの下の縁取りの帯に「GEAR KYOTO 2025」、右側下に小さく「illustration:YAMADA Akihiro」 | |||||
(バッジ「【2025年お正月限定デザイン】缶バッジ大」■1月2日発売) | |||||||
ウイルス24 | 250108 | ||||||
扉絵 | p.284※ | ■■ 「隔離船「ひので」が晴海埠頭に接岸した。」「タラップを人が降り始めた。「ひので」に残る乗組員や医療スタッフたちが、その様子を眺めている。」(以上、本文p.285より)隔離船「ひので」の右船尾辺りの側面から、チェーンで吊るされた外付のタラップの中程まで下船してくる人々。タラップと船体の画面右側は海面らしく、奥に人が乗ったタグボートらしき船影、更に奥には湾岸の建物や重機など。上空に筋雲。 | |||||
挿絵 | p.291※ | ■■ 「地球で生きる人口が、限界値を超えたため、自然界が生態系の摂理に基づいて、人間の淘汰を始めた」(本文p.290より)地球の表面から、人の形をした影が何体も昇天していく。 | |||||
(雑誌「潮二月号」■1月6日発売・2月1日発行) | |||||||
(部分)GEAR | 250115 | ||||||
イラスト | ※ | □□ 「個002」ドール上半身、手首より先は切れ。背景に「ロゴ003」、画面左上に「g」下部分、左中に「A」上部分、左下に「g」下部分、右上と中、脇の下に「g」下部分、右下に「A」の下部分。 イラストの周囲を円帯で囲い、上半分に「NON-BARVAL THEATRE GEAR」、下中央にギアロゴ、更に外縁をクリームホワイト帯。 | |||||
(バッジ「缶バッジドール」■1月15日発売) | |||||||
(部分)GEAR | 250112 | ||||||
イラスト | ※ | □□ 「個002」赤上半身、右手首より先は切れ。背景に「ロゴ003」、画面右上から左下に斜めに「A」左部分、左上に「A」の左下部分、右下に「A」中央部分。 イラストの周囲を円帯で囲い、上半分に「NON-BARVAL THEATRE GEAR」、下中央にギアロゴ、更に外縁を赤い帯。 砥部注:背景で左下、U字パーツに細いワイヤが3本程度三又に歯車に絡んでる図がどこだかわからない。 | |||||
(バッジ「缶バッジマイム」■1月15日発売) | |||||||
(部分)GEAR | 250112 | ||||||
イラスト | ※ | □□ 「個002」青上半身、缶底切れ。背景に「ロゴ003」、画面左上に「A」左下部分、左下に「r」の上部分の反転、右上に「E」左上部分、右下に「r」の上部分。 イラストの周囲を円帯で囲い、上半分に「NON-BARVAL THEATRE GEAR」、下中央にギアロゴ、更に外縁を青い帯。 | |||||
(バッジ「缶バッジマジック」■1月15日発売) | |||||||
(部分)GEAR | 250112 | ||||||
イラスト | ※ | □□ 「個002」緑上半身。背景に「ロゴ003」、画面左上に「A」左下部分の反転、左下に「A」の左下部分、右上にも「A」の左下部分、右中に「A」の中央部分、右下に「A」の左下部分。 イラストの周囲を円帯で囲い、上半分に「NON-BARVAL THEATRE GEAR」、下中央にギアロゴ、更に外縁を緑の帯。 | |||||
(バッジ「缶バッジジャグリング」■1月15日発売) | |||||||
(部分)GEAR | 250112 | ||||||
イラスト | ※ | □□ 「個002」黄膝上全身、左腕肘より切れ。背景に「ロゴ003」、画面左は「g」下部分の渦巻き大小3態、右は「r」のかなりの部分と右下に「g」下部分の渦巻き。 イラストの周囲を円帯で囲い、上半分に「NON-BARVAL THEATRE GEAR」、下中央にギアロゴ、更に外縁を黄の帯。 | |||||
(バッジ「缶バッジブレイクダンス」■1月15日発売) | |||||||
ウイルス25 | 250211 | ||||||
扉絵 | p.282※ | ■■ 額に両手を置き俯き加減のノータイ・ジャケット姿の吉岡(上半身)、立っているのか、座って両ひじをテーブルについているのかは、不明。頭上に女性2名、男性6名の胸像の枠、内5つは背景も写っているので、リモート画像風か。枠の背景に、海を黒、陸を白とした、アラスカから日本・中国大陸、オーストラリアまでの地図。 砥部注:文中に該当の描写は無く、4ページにおよぶ吉岡の周囲の状況説明文の大まかなイメージイラストといった趣か。なので、8名の人物も誰が誰やら分かりようもありません。 | |||||
挿絵 | p.289※ | ■■ 「二村は、彼らの説明に口を挟まず耳を傾け、示された動画を、三度繰り返し見た。」(本文p.286より)「円藤は、自身のノートパソコンを開いて、別の動画をスタートさせた。」(本文p.286より)デスク上、カップホルダーを横に、ノートパソコンを腰を少しかがめ気味に覗き込むファ襟付ジャンパーの円藤(左側面上半身)と、その横で腕組みして首だけ傾げてパソコン画面を見るノータイ・ジャケットの二村、奥にノートパソコンを左手に持って立つストライプのシャツの前をはだけてジャケットを羽織った三田、背景に部屋の壁や観葉植物の陰。 | |||||
(雑誌「潮三月号」■2月5日発売・3月1日発行) | |||||||
ウイルス26 | 250307 | ||||||
扉絵 | p.282※ | ■■ 涌田「総理は、午後七時、緊急の会見を行った。」(本文p.283より)「総理会見を支える裏方たちの姿が映し出された。皆、個人防護服を身につけていた。」(本文p.284より)ネクタイ・スーツ姿で正面を向く総理(上半身)、演台はぼかし、総理の右に2本左に1本マイク。背景に個人防護服を着て立ち並ぶ人々、総理が際立つよう、総理の上面は背景無しで区切られている。 | |||||
挿絵 | p.289※ | ■■ 「三田は、独り、ニエミン夫妻の拠点であるログハウスから五〇メートル程離れた岬の公園に足を向けた。」(本文p.284より)「今日は、星がきれいだ。」「コウモリが視界を遮るように飛び交った。」(以上、本文p.285より)生い茂る木々と星空のなかを飛び交うコウモリ、コウモリの背景は白。 | |||||
(雑誌「潮四月号」■3月5日発売・4月1日発行) | |||||||
月の影影の海(上)(120701 新潮社版) | 250323 | ||||||
イラスト | 表紙カバー※ | □□ セーラー服見返り陽子。(初出120701 文庫「月の影影の海(上)」表紙カバー) | |||||
×日本版との相違点× | |||||||
※ | 右側の薄い帯が無いので、端まで鮮明。タイトル位置が山の中腹から陽子のお尻辺りに白抜きで入っており(但し「上」の表記無し)、画面右横に「新訳」と小さく文字で、下に「十二国記」と、こちらは背景に白いぼかし入れて、左に「のし」の感じのサイドライン入り。画面左上は、著者名の下にローマ字併記、左には「絵者」として先生の名前とローマ字併記、その下に小さく「訳/落花天涯」。 | ||||||
十二国記(帯) | |||||||
イラスト | □□ 雲形の飾り帯。(初出120701 文庫文庫「月の影影の海(上)」背表紙カバー) 砥部注:位置は5センチくらい日本版より低い。著者名と出版社名の間に台湾版は何も無いため、詰めた模様。背景色は紺ではなく、萌黄色に。 | ||||||
月の影影の海(上)(120701 新潮社版) | |||||||
挿絵 | ※01※ | ■■ ガラス片舞う廊下の陽子と謎の男。(初出120701 文庫「月の影影の海(上)」p.33) | |||||
※02※ | ■■ ヒョウキに乗った陽子。(初出120701 文庫「月の影影の海(上)」p.67) | ||||||
※03※ | ■■ 蒼猿。(初出120701 文庫「月の影影の海(上)」p.131) | ||||||
※04※ | ■■ 巨虎と闘う陽子。(初出120701 文庫「月の影影の海(上)」p.191) | ||||||
※05※ | ■■ 陽子に刀を振りかざす塙麟。(初出120701 文庫「月の影影の海(上)」p.257) | ||||||
イラスト | 裏表紙カバー※ | □□ 紋様麒麟。(初出120701 文庫「月の影影の海(上)」裏表紙カバー) | |||||
(文庫「【新譯】十二國記:月之影影之海(上)」〜台湾版「月の影影の海(上)」■3月20日発売・発行) (初音むつなさんから情報頂きました) 砥部不所持のため、詳細不明です。情報お持ちの方、宜しくお願いします。 | |||||||
月の影影の海(下)(120701 新潮社版) | 250323 | ||||||
イラスト | 表紙カバー※ | □□ 陽子、水寓刀、景麒、舒栄。(初出120701 文庫「月の影影の海(下)」表紙カバー) | |||||
×日本版との相違点× | |||||||
※ | 右側の薄い帯が無いので、端まで鮮明。タイトル位置が逆になり、画面左上から舒栄の右肩に沿って白抜きで入っており(但し「下」の表記無し)、タイトルの右横に「新訳」と小さく文字で、下に「十二国記」と左に「のし」の感じのサイドライン入り。画面右上は、著者名の下にローマ字併記、左には「絵者」として先生の名前とローマ字併記、その下に小さく「訳/落花天涯」。 | ||||||
十二国記(帯) | |||||||
イラスト | 背表紙カバー※ | □□ 雲形の飾り帯。(初出120701 文庫文庫「月の影影の海(上)」背表紙カバー) 砥部注:位置は5センチくらい日本版より低い。著者名と出版社名の間に台湾版は何も無いため、詰めた模様。背景色は紺ではなく、萌黄色に。 | |||||
月の影影の海(下)(120701 新潮社版) | |||||||
挿絵 | ※01※ | ■■ 横たわる陽子に湯呑みを差し出す楽俊。(初出120701 文庫「月の影影の海(下)」p.17) | |||||
※02※ | ■■ 蠱雕を剣を構えて迎え撃つ陽子。(初出120701 文庫「月の影影の海(下)」p.73) | ||||||
※03※ | ■■ 街中の陽子と楽俊。(初出120701 文庫「月の影影の海(下)」p.115) | ||||||
※04※ | ■■ 玄英宮の一室で話す陽子、楽俊、延麒、延王。(初出120701 文庫「月の影影の海(下)」p.197) | ||||||
※05※ | ■■ 陽子と獣形の景麒。(初出120701 文庫「月の影影の海(下)」p.253) | ||||||
イラスト | 裏表紙カバー※ | □□ 紋様蠱雕。(初出120701 文庫「月の影影の海(下)」裏表紙カバー) | |||||
(文庫「【新譯】十二國記:月之影影之海(下)」〜台湾版「月の影影の海(下)」■3月20日発売・発行) (初音むつなさんから情報頂きました) 砥部不所持のため、詳細不明です。情報お持ちの方、宜しくお願いします。 | |||||||
(部分)GEAR | 250414 | ||||||
イラスト | ※ | □□ 中央に「全002」ドール、画面右上に「個002」足はドールや黄ロボが、傘は青ロボの缶と重なる赤ロボ、下に「個002」黄ロボ、画面左上に「個002」足が「3」と重なる青ロボ、下に「個002」緑ロボ。 上辺中央にギアロゴ、青・緑ロボ側に大きく「13」、赤・黄ロボ側に「2025.4.1」「TH」。下段に「ANNIVERSARY」右下に小さく「Illustration:YAMADA Akihiro」 | |||||
(バッジ「【13周年記念】記念缶バッジ大」■4月1日発売) | |||||||
ウイルス27最終回 | 250413 | ||||||
扉絵 | p.280※ | ■■ 上空を飛ぶ無数のコウモリ達。頭一つ抜けて視線のみ右に向ける円藤(正面肩像)、円藤の画面左下に前を開いたダウンジャケットを着た俯き加減の三田(左斜め前胸像)、右下に右手を顎に当てたジャケット姿の二村(右斜め前胸像)、更に右下にハイネックにジャケットの腕組みした吉岡(右斜め前上半身)、吉岡の画面右下に小さく両脇にマイクスタンドのネクタイスーツ姿の松岡総理(正面上半身)。三田の下に頭一つ抜けて少し右に顔を向ける秋山(正面胸像)、秋山の画面左下に涌田前首相(左斜め前胸像)、右下に背中を向けて左を向く宇佐美の左横顔(背面上半身)、秋山の真下にスマホを右耳にあてたネクタイスーツ姿の岡村(左斜め前上半身)、画面下半分中央に白衣に聴診器を首掛けした千葉(正面胸像)、千葉の画面右に隔離船「ひので」の舳先部分、左下にPPE(個人用防護具)装着の数人を従えた眼鏡・ネクタイスーツ姿の釧路(正面胸像)、千葉の下に側面に赤十字マークの入ったキャタピラ仕様の装甲車2台。 砥部注:2025/4/6 1:24の掲示板に初音むつなさんから「1段目段左から三田哲平、円藤葉月、二村智己、吉岡忠、松岡秀毅(新総理)、2段目左から秋山敬子、宇佐美早織、3段目左から涌田駿平、岡村雅之、千葉遼一、という感じじゃないかと思われるんですが、いちばん下にいらっしゃる髭眼鏡の紳士がよくわかりません。これ、どなたでしたっけ??(^^;)」といただきました。 なぜ装甲車はキャタピラ仕様なのか?戦地でもなく、地震などの自然災害も発生してない中で、需要があるとも思えないんですけど。勿論、本文にも描写無しです。あ、考えられるとしたら、重篤患者が移される小笠原諸島の隔離島への上陸用ってことですかね。読みが深いのか? | |||||
挿絵 | p.287※ | ■■ 「千葉は、疲労の極致を迎えていた。」「自室では食事の用意ができないため、着替えて病院に向かった。ランチタイムが過ぎていたこともあって、食堂はすいていた。まだ、食欲はなかったが、それでも定食を頼んで、窓際の席に一人着いた。」「正面の席に、その宇佐美が定食の載ったトレイを置いた。」(以上、本文p.286より)「自分の顔をチェックした。目の下に大きな隈ができ、瞼が腫れている。前に座る宇佐美は、いつもと変わらぬクールな面持だ。」(本文p.287より)画面右にパーカーを羽織った千葉の左側面上半身、左に右手に箸を持った半袖看護服の宇佐美の右側面上半身。テーブルの上、宇佐美の定食はお椀や小鉢の和風、千葉の定食は左手が被っているため取っ手付きのカップのみ見える。真ん中辺りと千葉の後ろに窓の縦桟。 | |||||
(雑誌「潮五月号」■4月4日発売・5月1日発行) | |||||||
GEAR | 250414 | ||||||
イラスト | ※01※ | □□ 「個001」赤。足下に「マルシーYAMADA Akihiro」 | |||||
※02※ | □□ 「個001」黄。足先に「マルシーYAMADA Akihiro」 | ||||||
※03※ | □□ 「個001」白。足下に「マルシーYAMADA Akihiro」 | ||||||
※04※ | □□ 「個001」青。足下に「マルシーYAMADA Akihiro」 | ||||||
※05※ | □□ 「個001」緑。足下に「マルシーYAMADA Akihiro」 | ||||||
(ステッカー「イメージイラストステッカーセットA」■4月12日発売) | |||||||
GEAR | 250414 | ||||||
イラスト | ※01※ | □□ 「個002」赤。足下に「マルシーYAMADA Akihiro」 | |||||
※02※ | □□ 「個002」黄。足下に「マルシーYAMADA Akihiro」 | ||||||
※03※ | □□ 「個002」白。足下に「マルシーYAMADA Akihiro」 | ||||||
※04※ | □□ 「個002」青。足下に「マルシーYAMADA Akihiro」 | ||||||
※05※ | □□ 「個002」緑。足下に「マルシーYAMADA Akihiro」 | ||||||
(ステッカー「イメージイラストステッカーセットB」■4月12日発売) | |||||||
ファイアーエムブレムヒーローズ(神竜王の使徒ガトー) | 250416 | ||||||
イラスト | |||||||
※01※ | □□ 通常。アラブの人が被ってる(クーフィーヤ〜ウイキペディア「クーフィーヤ」の項より)ような、でもちょっと違う感じの、額部分に菱形の赤い石をはめ込んだ銀枠・左右に伸びるアーム・上に放射ラインのある赤い頭巾。萌黄色のハイネックのケープを腰ひもで縛り、模様と茶の縁取りの肩掛け、身体の側面まで覆う赤いマントで両肩から足元まである青と両縁白の帯を胸の辺りで飾り具で留めている。ケープの裾から右足先が覗く。右手を誘うように突き出している。身体の左右からは畳んだ竜の翼。 | ||||||
※02※ | □□ 攻撃。身なりは同一。肩掛けの茶の縁が、襞ではなくて短冊状に翻っている。マントが左右に膨らみ、掲げた両手から内円が黄色、外円が緑の電光を発し、間を黄色の筋が走り、胸の辺りでは青白い光が渦巻く。翼も半ばに開き、脚を広げて踏ん張る。目が白眼に。 | ||||||
※03※ | □□ 奥義使用。身なりは同一。足は鉤爪のある鳥系のものに変化、尻尾も出現、翼全開。電光は、頭上で大きく輝き、尾が足元までS字型に降りる。目が白眼に。 | ||||||
※04※ | □□ 被ダメージ。身なりは同一だが、マントは四方に破れた布切れがちぎれ飛ぶ。右手の平を前方に突き出し、風車のような青白い電光。背中がこちらに向いており畳まれた両羽が。その画面左には右手と同じく青白い電光円に包まれた左手、足先はブーツ。 | ||||||
(スマートフォン用ゲームソフト「ファイアーエムブレムヒーローズ」■4月15日アップロード) (初音むつなさんから情報頂きました) | |||||||
(部分)ファイアーエンブレムヒーローズ(タリスの傭兵オグマ) | 250622 | ||||||
イラスト | ※ | □□ 通常胸像(初出170202 スマートフォン用ゲームソフト「ファイアーエムブレムヒーローズ」一部) アイコン | |||||
(ファイアーエンブレムシリーズ発売35年記念特設サイト「めくって発見!ヒーローズ」■4月16日〜20日公開) (初音むつなさんから情報頂きました) | |||||||
(部分)ファイアーエンブレムヒーローズ(老騎士ギュンター) | 250622 | ||||||
イラスト | ※ | □□ 通常胸像(初出170202 スマートフォン用ゲームソフト「ファイアーエムブレムヒーローズ」一部) アイコン | |||||
(ファイアーエンブレムシリーズ発売35年記念特設サイト「めくって発見!ヒーローズ」■4月16日〜20日公開) (初音むつなさんから情報頂きました) | |||||||
(部分)ファイアーエンブレムヒーローズ(解放の王ゼフィール) | 250622 | ||||||
イラスト | ※ | □□ 通常胸像(初出170202 スマートフォン用ゲームソフト「ファイアーエムブレムヒーローズ」一部) アイコン | |||||
(ファイアーエンブレムシリーズ発売35年記念特設サイト「めくって発見!ヒーローズ」■4月16日〜20日公開) (初音むつなさんから情報頂きました) | |||||||
(部分)ファイアーエンブレムヒーローズ(神竜王の使徒ガトー) | 250622 | ||||||
イラスト | ※ | □□ 通常胸像(初出250415 スマートフォン用ゲームソフト「ファイアーエムブレムヒーローズ」一部) アイコン | |||||
(ファイアーエンブレムシリーズ発売35年記念特設サイト「めくって発見!ヒーローズ」■4月16日〜20日公開) (初音むつなさんから情報頂きました) | |||||||
(部分)ロードス島戦記ファリスの聖女(150610 完全版) | 250628 | ||||||
イラスト | p.1※01※ | □□ グリフォンに腰掛ける魔神王(初出150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」下巻表紙カバー)画面左下グリフォン翼キレ。ページは表紙から1ページでカウント | |||||
(仮)ロードス島戦記ファリスの聖女(第27章) | |||||||
扉 | p.3※02※ | ■■ 憂う魔神王(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」別冊「Illustrations of Lodoss」p.26〜初出991030 雑誌「ザ・スニーカー」 1999年12月号 扉絵p.218) | |||||
(部分)ロードス島戦記ファリスの聖女(150610 完全版) | |||||||
目次 | p.6※03※ | □□ 仁王立ちフラウス(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」化粧箱表)背景の六英雄無し | |||||
イラスト | p.9※03※ | □□ 仁王立ちフラウス(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」化粧箱表)背景の六英雄無し。特集ページはp.10に前説、p.12からイラストを挟みながらp.28まで続く | |||||
(部分)ロードス島戦記ファリスの聖女 第1章 | |||||||
コマ割り | p.13※01※ | ■■ 魔神に襲われる母子(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」上巻p.28〜初出910430 雑誌「マル勝PCエンジン 6月号」p.84)擬音等はフランス語に差し替え | |||||
(部分)ロードス島戦記ファリスの聖女 第6章 | |||||||
p.15※02※ | ■■ スカード城の上位魔神の元に聖なる武具を持参するドッペルゲンガー(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」上巻p.102〜初出911030 雑誌「マル勝PCエンジン 12月号」p.80)擬音「キッ」残しはフランス語「STAP」添え | ||||||
ロードス島戦記ファリスの聖女(011101 T新装版) | |||||||
イラスト | p.16※04※ | □□ フラウスとドラゴン(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」上巻裏表紙カバー〜初出011101「ロードス島戦記ファリスの聖女T新装版」表紙カバー)画面左辺は今までで最も攻めてる(ドラゴンの補助翼?のから更に左が見える) | |||||
(部分)ロードス島戦記ファリスの聖女 第13章 | |||||||
コマ割り | p.18・19※03※ | ■■ 死に絶えた鏡の森(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」上巻p.208・209〜初出920730 雑誌「マル勝PCエンジン 9月号」p.98・99) | |||||
(部分)ロードス島戦記ファリスの聖女 第17章 | |||||||
p.21※04※ | ■■ 魔神王の死のキス(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」上巻p.264〜初出930130 雑誌「マル勝PCエンジン19933月号」p.86)吹き出しはフランス語に | ||||||
ロードス島戦記ファリスの聖女 第17章 | |||||||
イラスト | p.22※05※ | ■■ 7英雄(首像)(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」下巻p.155〜初出931030 雑誌「マル勝PCエンジン1993年12月号」扉絵p.67) | |||||
Les Chroniques de la Guerre de Lodoss - La Dame de Falis tome1 | |||||||
書影 | p.23※ | □□ (初出230712 コミック「Les Chroniques de la Guerre de Lodoss - La Dame de Falis tome1」表紙カバー)2.3×1.7ミリと小さく不鮮明 | |||||
ロードス島戦記ファリスの聖女 第13章 | |||||||
イラスト | p.25※06※ | ■■ 寛ぐ魔神王(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」下巻p.101〜初出930227 雑誌「マル勝PCエンジン1993年4月号」扉絵p.71) | |||||
(部分)ロードス島戦記ファリスの聖女 第 章 | |||||||
コマ割り | p.26※04※ | ■■ 魔神王第二形態(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」下巻p.202〜初出010228 雑誌「ザ・スニーカー4月号」p.227) | |||||
ロードス島戦記ファリスの聖女(011101 II) | |||||||
イラスト | p.28※07※ | □□ 魔神王(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」下巻裏表紙カバー〜初出011101「ロードス島戦記ファリスの聖女II」表紙カバー)Iと同様、画面左右は今までで最も攻めてる(5ミリ程度が余分に見える) | |||||
(雑誌「ATOM Magazine#32」ペーパーバック版■4月発売) (初音むつなさんから情報頂きました) 砥部注:魔法使いの弟子の見習い書記官の「研究手帖」「https://yamadakawaraban.ninja-web.net/」によると、クラウドファンディング分は4月17日発送開始、通常の通販開始は4月30日頃とのこと。 | |||||||
華胥の幽夢(131225 新潮社版) | 250620 | ||||||
イラスト | ※ | □□ (初出131225 文庫「華胥の幽夢」表紙カバー)先生の直筆サインとシリアルナンバー(1〜100)入り | |||||
(複製原画「華胥の幽夢」■5月12日発売) (初音むつなさんから情報頂きました) | |||||||
図南の翼(130928 新潮社版) | 250620 | ||||||
イラスト | ※ | □□ (初出130928 文庫「図南の翼」表紙カバー)先生の直筆サインとシリアルナンバー(1〜200)入り) | |||||
(複製原画「図南の翼」■5月12日発売) (初音むつなさんから情報頂きました) | |||||||
風の海迷宮の岸 | 250624 | ||||||
イラスト | 表紙カバー※ | □□ 白汕子と泰麒、泰王、女仙の禎衛と蓉可。(初出120928 文庫「風の海 迷宮の岸」表紙カバー) | |||||
×日本版との相違点× | |||||||
※ | 右側の薄い帯が無いので、端まで鮮明。タイトル位置は人物の画面右に白抜きで入っており、画面右横に「新訳」と小さく文字で、下に「十二国記」と、こちらは背景に白いぼかし入れて、左に「のし」の感じのサイドライン入り。画面左上は、著者名の下にローマ字併記、左には「絵者」として先生の名前とローマ字併記、その下に小さく「訳/落花天涯」。 | ||||||
十二国記(帯) | |||||||
イラスト | □□ 雲形の飾り帯。(初出120928 文庫「風の海 迷宮の岸」背表紙カバー) 砥部注:位置は5センチくらい日本版より低い。著者名と出版社名の間に台湾版は何も無いため、詰めた模様。背景色は紺ではなく、萌黄色に。 | ||||||
風の海迷宮の岸 | |||||||
挿絵 | ※01※ | ■■ 汕子の横でパジャマ姿で玉葉と対面する泰麒。(初出120928 文庫「風の海 迷宮の岸」p.55) | |||||
※02※ | ■■ 座って話す、泰麒と景麒。(初出120928 文庫「風の海 迷宮の岸」」p.147) | ||||||
※03※ | ■■ とうてつ対泰麒。(初出120928 文庫「風の海 迷宮の岸」p.265) | ||||||
※04※ | ■■ 黒麒を見上げる驍宗。(初出120928 文庫「風の海 迷宮の岸」p.307) | ||||||
※05※ | ■■ 即位式の驍宗と泰麒。(初出120928 文庫「風の海 迷宮の岸」p.377) | ||||||
イラスト | 裏表紙カバー※ | □□ 紋様すう虞。(初出120928 文庫「風の海 迷宮の岸」裏表紙カバー) | |||||
(文庫「【新譯】十二國記:風之海迷宮之岸」〜台湾版「風の海迷宮の岸」■6月3日発売・発行〜電子書籍は1日遅れ) (初音むつなさんから情報頂きました) 砥部不所持のため、詳細不明です。情報お持ちの方、宜しくお願いします。 | |||||||
(部分)月の影影の海(上)(120701 新潮社版) | 250709 | ||||||
イラスト | 0.04※01※ | □□ 振り返り陽子(初出120701 文庫「月の影影の海(上)」表紙カバー一部)上半身を左45度傾け | |||||
(部分)十二国記(240315 アニメ設定画集カバー) | |||||||
0.09※02※ | ■■ 蓬莱・十二国半々陽子(初出240315 画集「十二国記アニメ設定画集」p.-2-3ピンナップ一部)頭部切れ、胸像 | ||||||
(部分)中嶋陽子<制服>破れ | |||||||
設定画 | 0.16※01※ | ■ 陽子(初出020330 原画展「十二国記の世界展」一部)シルエット。膝下まで。画面左側ボカシ。ヨウコ役柚香光の影として。 砥部注:次の画面、陽子役の加藤梨里香のシルエットは三つ編みが左肩の横に下がってるもので、設定画に該当なしです。 | |||||
(部分)楽俊<獣形>全身 | |||||||
0.30※02※ | ■ 楽俊(初出020330 原画展「十二国記の世界展」一部)シルエット。脚上まで。画面左側ボカシ。楽俊(Wキャスト)役太田基裕の影として。 | ||||||
(部分)楽俊(リテイク分ラフ)(240315 アニメ設定画集) | |||||||
■ 楽俊後ろ姿(初出240315 画集「「十二国記」アニメ設定画集」p.51一部)シルエット。脚上まで。楽俊(Wキャスト)役牧島輝の影として。 砥部注:尻尾が画面左に伸びていて、くにゃっと丸まってる設定画とは異なる。実はこのシルエット、全キャラクター設定画見ながらCGで適当に作ったんじゃないかと。輪郭も微妙に違うし。 砥部注:で、次の画面、蒼猿役の玉城裕規のシルエットは頭部は少年<蒼猿>全身と似てますが、手足の位置が全く違ってて、設定画に該当なしです。 | |||||||
(部分)舒栄(240315 アニメ設定画集「全身」) | |||||||
p.293※04※ | ■ 舒栄(初出240315 画集「「十二国記」アニメ設定画集」p.56一部)シルエット。膝上辺りまで。画面左側ボカシ。舒栄役原田真絢の影として。 砥部注:次の画面、尚隆役の章平のシルエットは画面左にざんばら髪が流れてて、設定画に該当なしです。更に、景麒役の相葉裕樹のシルエットも髪の乱れ方が違って、設定画に該当なしです。 | ||||||
(ミュージカル「十ニ国記 月の影影の海」PV■6月12日配信開始) (初音むつなさんから情報頂きました) | |||||||
(部分)ロードス島戦記ファリスの聖女(150610 完全版) | 250628 | ||||||
イラスト | p.1※01※ | □□ グリフォンに腰掛ける魔神王(初出150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」下巻表紙カバー)画面左下グリフォン翼キレ。ページは表紙から1ページでカウント | |||||
(仮)ロードス島戦記ファリスの聖女(第27章) | |||||||
扉 | p.3※02※ | ■■ 憂う魔神王(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」別冊「Illustrations of Lodoss」p.26〜初出991030 雑誌「ザ・スニーカー」 1999年12月号 扉絵p.218) | |||||
(部分)ロードス島戦記ファリスの聖女(150610 完全版) | |||||||
目次 | p.6※03※ | □□ 仁王立ちフラウス(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」化粧箱表)背景の六英雄無し | |||||
イラスト | p.9※03※ | □□ 仁王立ちフラウス(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」化粧箱表)背景の六英雄無し。特集ページはp.10に前説、p.12からイラストを挟みながらp.28まで続く | |||||
(部分)ロードス島戦記ファリスの聖女 第1章 | |||||||
コマ割り | p.13※01※ | ■■ 魔神に襲われる母子(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」上巻p.28〜初出910430 雑誌「マル勝PCエンジン 6月号」p.84)擬音等はフランス語に差し替え | |||||
(部分)ロードス島戦記ファリスの聖女 第6章 | |||||||
p.15※02※ | ■■ スカード城の上位魔神の元に聖なる武具を持参するドッペルゲンガー(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」上巻p.102〜初出911030 雑誌「マル勝PCエンジン 12月号」p.80)擬音「キッ」残しはフランス語「STAP」添え | ||||||
ロードス島戦記ファリスの聖女(011101 T新装版) | |||||||
イラスト | p.16※04※ | □□ フラウスとドラゴン(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」上巻裏表紙カバー〜初出011101「ロードス島戦記ファリスの聖女T新装版」表紙カバー)画面左辺は今までで最も攻めてる(ドラゴンの補助翼?のから更に左が見える) | |||||
(部分)ロードス島戦記ファリスの聖女 第13章 | |||||||
コマ割り | p.18・19※03※ | ■■ 死に絶えた鏡の森(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」上巻p.208・209〜初出920730 雑誌「マル勝PCエンジン 9月号」p.98・99) | |||||
(部分)ロードス島戦記ファリスの聖女 第17章 | |||||||
p.21※04※ | ■■ 魔神王の死のキス(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」上巻p.264〜初出930130 雑誌「マル勝PCエンジン19933月号」p.86)吹き出しはフランス語に | ||||||
ロードス島戦記ファリスの聖女 第17章 | |||||||
イラスト | p.22※05※ | ■■ 7英雄(首像)(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」下巻p.155〜初出931030 雑誌「マル勝PCエンジン1993年12月号」扉絵p.67) | |||||
Les Chroniques de la Guerre de Lodoss - La Dame de Falis tome1 | |||||||
書影 | p.23※ | □□ (初出230712 コミック「Les Chroniques de la Guerre de Lodoss - La Dame de Falis tome1」表紙カバー)2.3×1.7ミリと小さく不鮮明 | |||||
ロードス島戦記ファリスの聖女 第13章 | |||||||
イラスト | p.25※06※ | ■■ 寛ぐ魔神王(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」下巻p.101〜初出930227 雑誌「マル勝PCエンジン1993年4月号」扉絵p.71) | |||||
(部分)ロードス島戦記ファリスの聖女 第 章 | |||||||
コマ割り | p.26※04※ | ■■ 魔神王第二形態(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」下巻p.202〜初出010228 雑誌「ザ・スニーカー4月号」p.227) | |||||
ロードス島戦記ファリスの聖女(011101 II) | |||||||
イラスト | p.28※07※ | □□ 魔神王(150610 コミック「ロードス島戦記 ファリスの聖女 完全版」下巻裏表紙カバー〜初出011101「ロードス島戦記ファリスの聖女II」表紙カバー)Iと同様、画面左右は今までで最も攻めてる(5ミリ程度が余分に見える) | |||||
(雑誌「ATOM Magazine#32」ハードカバー版■6月発売) 2025/6/23 21:18掲示板に初音むつなさんから、「ちなみにハードカバー版の方は、どうやら本のどこにも刊行年月の手掛かりがありません。そういう意味では、少なくとも表紙に刊行年月の入っているペーパーバック版の方が、初音的には「価値がある!」という事になりそうです(^^;)」といただいてる通り、ペーパーバックとハードカバーの相違点は、背表紙と後付け冒頭にペーパーバック「ATOM TRIMESTRIEL-Mars/avril/mai2025」に対して、ハードカバー「ATOM LA CULTURE MANGA」と。あと、ハードカバーは表紙と裏表紙の内側にブラックペーパーが1枚ずつ挟み込まれており、ハードカバーには「#32」のナンバリングが無い。 砥部注:魔法使いの弟子の見習い書記官の「研究手帖」「https://yamadakawaraban.ninja-web.net/」によると、クラウドファンディング分は6月12日頃発送開始とのこと。 | |||||||
フロントミッション サード:リメイク | 250630 | ||||||
スタッフ | ※ | キャラクターデザイン | |||||
(Switch用ゲームソフト「フロントミッション サード:リメイク」ダウンロード版■6月26日発売) (初音むつなさんから情報頂きました) | |||||||
1970・1980年代○ | 1990年代○ | 2000年代○ | 2010年代○ |
2020年○ | 2021年○ | 2022年○ | 2023年○ | 2024年○ | ● |
扉○ | 目次○ | 五十音順○ | メディア別○ | 発表順○ | 掲示板○ | その他○ | 情報○ | 更新履歴○ |